[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ふっと思い出す人がいます。
最近、何人かの友人と会って、
どうして書くのか、誰の為に書くのか、とか、そんな話をしたからだと思うんですが、
今日の午後、また、ふいに鮮明に思い出したので、書き留めておきます。
高校の時の話。
もう、顔も名前もほとんど覚えていないんですが、
ほとんど喋ったこともないクラスメイトの一人が、
確か英語の時間、(たまたま空いていたので)私の隣の席に座りまして。
そこまでなら良かったんですが、ふっと目を向けてみたら、
私の所属している文藝部の部誌を手に持っていました。
その子は、確か、高校生だけど髪も染めて、お化粧もこなしていて、
明るくて社交性抜群で、私とは全然違う世界にいるような子だったので、
(今思い返すとかなり失礼なんですが)こういうタイプの子も本を、
というか文藝部誌を読んだりするのか、と私はかなりびっくりしたんですが、
それだけじゃなく、
たまたま、その号は私の詩が一番最初のページに来ている時でした。
その子が部誌を開いて、当然のように1ページ目から読み始めて、
私の詩を読んでいくのを、
隣の席から、私はもう息も止めて凝視してたんですが。
その子は、私の詩を最後まで、途中でほっぽり出さずに、最後まで読んで、
それから、我に返ったみたいに、後書きの文句を――ちょっと、詩の後書きだからって、後書きの文章も斜めがかった詩のように書いてたんですが――傍に来ていた友達に向かって、指さして、笑いました。
でも、詩の内容については、笑わなかった。何も言わなかった。
無言で、最後まで、読んで、それだけでした。私が凝視してるのも気づかずに、私の隣で。
多分あの子は、もう、私の詩を読んだことも、詩の内容も忘れてしまっただろうと思います。
あの時、文藝部誌を持っていたのも、
たまたま気まぐれで手に取ってみた、くらいのことだったかもしれませんし、多分、そうだと思います。
でも、あの時、あの子は確かに、私の詩を最後まで読んでいた。
ほとんど喋ったこともない、人見知りの私には話しかけることすら恐ろしかった、
そんな子が、私の綴った言葉を読んでいる、少なくとも最後まで、ということは、
なんだか物凄く凄まじい出来事で、私は茫然としたのを覚えています。
それまで、私の作品、というか、文藝部誌を読む人なんて、文藝部つながりの友人か、活字にめちゃくちゃ飢えている人かだろう、と斜に構えていた部分があったので、猶更に。
その後、彼女が部誌の続きを読んでいたのかどうか、
私には分からないし、覚えてもいないのですが、
私が、書くことに(さらに一段深く)取りつかれたのは、この出来事以来じゃないだろうかと、
まあ、それだけのことなんですが、
「友人ではない」、「全く見知らぬ読者」の存在を教えてくれた彼女のことを、
私はずっと忘れないと思います。
どれだけ拙くても、どれだけ無意味に見えても、
届くかもしれない人が、もしかしたら、いるかもしれない。
実際に。
――まあ、これは幸運すぎる思い出で、
からかい好きの男子に、どれが私の作品?なんて部誌を示しながら聞かれまくり、
私が意地でも答えなかった結果、
全作品の冒頭を片っ端から――もちろん私の作品も含めて――教室中に響くような大音量で音読されるという、もう教室から飛び出したいくらいの思い出もあるんですが。
自分だけじゃなく、部員みんなを侮辱されたと思いましたしね、うん。
流石にそろそろ言っても時効だと思うんだけど、あれ、部の誰かに言ったっけなぁ…。
言ったような気もするし、言えなかったような気もする……。
さて。
こんなことを長々と書いてきた訳ですが、
四月からこっち、詩を書くのが精いっぱいで、小説や物語がほとんど書けていません。
怖くて、うん。
(三月に、今まで書いてきた一長編に挫折しまして、それ以来ですね)
(また失敗するんじゃないか、書けないんじゃないかと思うと、書きだすのも怖くて怖くて)
でも、書きたい。んだよなあ。
眠る前にこんばんは。風野です。
今更ながら、カフカの「変身」を全文通してまともに読みまして。
(確か初読は高校時代に、文学漫画化シリーズで)
あらすじを大体分かっている上での読了だったので、
いやー、こんなこと考えちゃうなんて流石カフカは面白いなー、くらいの、
満足感を伴う、軽い読了感だったのですが。
いざ読書メーターに登録しに行ってみたら、
割と、深刻めな感想登録が多くて、びっくりしてしまいました。
現代社会の闇がどーたらこーたら、現代の人間の孤独がどーたらこーたら、
その他諸々、哲学的な感想がたっぷりと……。
…「いやぁ面白いわー」派の人は少数派なんかなぁ……?
(ちゃんと資料をあたった訳ではないので、都市伝説かもしれませんが)
カフカさん、この「変身」を朗読する時、笑いを堪えていたそうです。
もし、もしも、実際に、カフカ本人も、
「朝起きたらサラリーマンがいきなり毒虫になってたら面白いのに」
なぁんてくらいの、軽いノリで書いていたんだったとしたら、
面白いのになぁ。
いやー、でもまあ、無いんだろうなぁ、それは。
というか、わかんないよなぁ。
カフカに関しては、ほとんど全くと言っていいくらい勉強していないので、
今度、大学の図書館に行った時、
カフカ評論も何冊か借りてみようかなぁと思います、はい。
ちなみに先日呟いたクレオール文学の本は今ちょうど半分くらい。
そっちは普通の分量だから良いとして…もう一冊がな…900ページくらいあるからな…orz
気長に読んでいこうと思います。
語り部、口承文学、口で伝えられた物語についての話が中心になった本ですが、
やっぱり、面白いです。
こんにちは、風野です。
何の予定もないおやすみの日、ということで、昼に起床してだらだらしているのですが、
こう、時間が無為に消えてくっていうのは、なんともこう、落ち着かないですね。
で、こういう時ってのは逆に疲れてる時なんだと思う。
こういう日は、日記もだらだらぁーっと書きますよ。
書いてるうちに、なにかやること、やりたいこと、見つからないかなぁ、なんて。
さてさて。
サイト改装終わったんだから、次は何か更新しないとなーと思ってるんですが。
未だに、なんといいますか、
引っ越してきた部屋で、とりあえず必要な家具は揃えたけど、
まだまだ段ボールはいっぱいで、辺りに何があるかサッパリ分からなくて、
見慣れない自分の部屋で途方に暮れてる、感があります。
井戸から出てきた蛙のような気分にも近いですかね。
辺りが広すぎて、なにをどうすればいいのやら……
もともとが二次創作の方面に力を注いでやってきてたので、
一次創作サイトの世界の勝手が全く分からないっていうのもあるとは思うのですが。
いや、別に分かってなくても良いんだろなとは思うんですけどね。
自分でも、まだ。
単に、書き溜めたものを置いておく場所とするのか、
出来るだけ人に読んでもらえるようなブース代わりにしようとしてるのか、
ネット上の創り手さんたちと交流を持つためのプラットホームにしたいのか、
自分のサイトの立ち位置が自分でもまだはっきりしていなく。
常に、「これで良いんかなぁ」って辺りを見回しちゃうような。
ああ、読んでほしかったら創作サーチとか登録した方がいいんだろなぁ、
ついったでフォローしてる創作クラスタさんのサイトを色々巡ってみようかなぁ、とか。
ぼんやりと考える、日々であります。
…あっれー、おいおい、書いてても全然だらだらのまんまだよ!駄目じゃん!
うぐう。
雨ですしね、お気に入りの喫茶店にもお出かけできませんしね。
読書でもしましょうか。
大学から借りてきた、ぶあっつい、クレオール文学の本。
硬くるしくなくて、熱い国の空気を感じられるような、良い本です。
今日は一日だらだらしましょう。
こんばんは。
そしてもって、お久しぶりです。
Twitterでは毎日のように顔を出していたので、少し不思議なような気もしますが…笑。
そんな訳で。
ほぼ一年間以上?凍結のような状態になっていた当サイトですが、
この度、ちょっと気合いを入れてサイト改装+再始動してみました。
凍結中も空拍手、メッセージを下さった方々にもお答えするべく、
今まで水面下やブログで書き溜めていた作品も全て清書→UPしてありますので、
宜しければ、どうぞごゆるりと楽しんでいってくださいませ(´∀`*)
多分これからも更新はのんびりペース、
ブログよりもTwitterに頻繁に顔を出すのはあんまり変わらないかと思います…←
が!
もうちょっと、今までよりももうちょーっとだけ、
ブログ更新のペースが上げられたらいいかなぁーと思っております。
あと小説更新のペースもですね。
今年は、秋ごろから長めの旅行を予定していることもあり、
あまり頻繁には更新できないかもしれませんが、
継続的に書き続けていきたいので、ちまちまっとUPは続けていくつもりです。はい。
それでは、改めまして。
これからも、どうぞ、よろしくお願い致します。
風野 湊
長々と書いてきましたが、これで最後です!
書きたい部分とつなぎで書いた部分が文章のノリからバレバレかもしれませんが、そこはご愛嬌ということでお許しください…笑
それでは、追記からどうぞー!