[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大学のパソコンからこんにちは、風野です。
ちょこっとだけ日記更新。
キーの感覚が違うせいでさっきからタイプミスが酷いんですがまけない…!
それにしても…んー……、日常のふとしたこと書こうとしても、
たいていはもうツイッターで書いてしまってるので、つっかかりますね、やっぱり。
スペイン語やばかったとか演習のレジュメやばかったとか、
大学の隣の「moDeL T」っていうカフェがすごくいいところだったとか
なんだかんだネタはあるんですが。
という訳で、必然的に読書記録と創作メモになりつつあります、このブログ←
いや、違うんですよ、昨日たまたま大学の近くで古本市やってたからいけないんですよ…!
河合隼雄さんの「日本人とアイデンティティ」、
上橋菜穂子さんの「狐笛の彼方」、向山貴彦さんの「童話物語」買ってしまいました\(^^)/
「日本人と~」は昨日今日で読了しました。おもしろかった!
心理療法家の方からみた、日本人と西洋人の違いとか。
ファンタジーとか童話(児童文学)にも言及されてるので、
児童文学好きな人にはお勧め。
…え、感想「おもしろかった!」だけかよって、
いやその、書いてたら普通に一時間くらいかかりそうっていうかめんどくs(××
自分の中の印象を言葉にまとめるのって難しい…
んーと…河合さんは、この本の中で本当に色んなものに言及されてるので、
とりあえず児童文学について一言だけ言うなら、
私は河合さんの児童文学へのまなざしの向け方がすごく好きです。
知識不足で、わからないものがまだたくさんあるけど、
でも、好きです。
今度再読するときはいろいろ書き込みもしてみようかしら。
更新ついでに今日のこと。
なんか、尊敬する人の前に出るともう完全にあがっちゃって、
何言いたかったんだかもふっとんでしまうのってどうしたら治りますかね(×
いろいろ…いろいろお聞きしたいこととかあるのにフリーズするんだ…orz
完璧に片思いしてる中学生状態です本当にありがとうございました。
…がんばれよ……
胸はって目きらきらさせて先生としゃべってる学生さん見るにつれ、
かっこいいなあ、いいなあ、とか思ってしまうのでした。
まず目が見られないんだよ…砂になりそうだよ…
大学の授業の影響で、最近、ちょっとだけ、詩について考えることが多いです。
あくまでも普段に比べて、ですが。
詩人になる人って、やっぱり、なりたくてなる人が一番多いのかなあ。
なんか、気がついたらなってた、って人がいるような変なイメージがある。
どっから出てきたんだろ、このイメージ。
*
そろそろロビーが冷えてきたのでひとくぎり。
なんで今日こんなに寒いんだろう…4月下旬になってダッフルコートとかもうね…
そんなことはさておいて。
今週、なんかやたらいろんな友達と会ってるような気がします。
サークル辞めて時間が出来たおかげでもあるんですが。
ちょっと、最近、自分の中で対人関係がないがしろになってるという、か、
本読んだり勉強したりで内へ内へ向かう傾向が強くなりすぎてる気がするから、
自戒をこめてちょっと走り書き。など。
すぐ忘れちゃうから、なあ
引き返したい、ってどっかで思ってる自分がいる気がしてモヤモヤん。
フェードアウトしてたまるか
*
夜寝る前にコーヒー飲んでしまったせいで、全く眠れそうになくなってしまいました…。
いや、その、どっちにしろ課題が残ってるので終わるまで眠れないんですが。
明日も1限からだってのに!まったくもう!
さてさて。
ばたばたしてたらいつのまにか2年生になって一週間が経っちゃってました。
守り人シリーズを10巻まで読み切ったり(外伝はまだ)、
新しい時間割にひいこらしたり、
新しいバイトが始ったりでばたばたしてたので時間経つのがすごく早く感じます。
面白そうな授業いっぱいあるし、出来るだけ身に出来たらいいなー。
ちなみに新しいバイト先は某夢と魔法の王国です。
土日・祝日に清掃員さんやることになります(`・ω・´)
今日は朝から夕方までオリエンテーリングで、来週は研修、
GW後半くらいから本勤務になるみたいです。がくがくぶるぶる…
楽しみ半分がくぶる半分って感じですね。
いい経験(及び体力作り)になったらいいな!
*
(寝れないついでにちょっとだべる/文章崩壊中)
(自分でも何言ってんだか全くわからない\(^o^)/)
相変わらずやってみたいことが色々ありすぎて、そろそろ分身の術が使いたいです\(^o^)/
本は読みたいし、興味あるものなら勉強もしたいし、スペイン語もせっかくだから頑張りたいし、
バイトも週2回じゃあちょっと心もとないから慣れてきたら増やしたいくらいだし…。
ちょっと優先順位って言葉を覚えようか私は!
行きたいところが多すぎてお金がいくらあってもたらないよ!
まずギリシア、インド、ペルー(マチュピチュ)、サハラ砂漠は絶っ対に行きたいし、
北欧とかドイツとかイタリア(ベネチア!)とかオーストラリアとかハワイとかその他諸々「行ってみたい」を挙げだしたらキリがないしな!沖縄と遠野も行きたいしくっそおおおお
そのほか色々、知らないところ見てみたいってのが強すぎるからいけない…だからピースボート乗ってみたいんねん…普通なら行かなかっただろう場所に行ってみたいねん…
サークル関連が落ち着いて、改めて落ち着いて情報収集を始めて、
3か月の行程のうち8割くらいは海上で現地で行動出来るのはほんの数日っていう、
分かってたはずの事実に今更「うっ…」ってなってる自分が非常にもどかしいです。
それってもしかしてもったいない?でももともと乗りたい!って思った発端が「自分だけじゃいけない場所見てみたい」だしなぁ、だったら行く価値あるよなあ、面白い経験になるだろうし、ていうかそんな自分で行こうと思えば何処にだって理論的には行けるわけじゃない…とかなんとか思考が全くまとまりません。
もどかしい。
口だけで言って終わりとか、思ってるだけとかなら簡単なんだよ…
ピースボート乗るよりもその資金使って、行きたいところ絞って、
心もとなくても自力で行った方がいいのかなーとかも最近は思ったりして全く考えがまとまりません。ぎゃあ。
一言で言うとあれです、パンクしかけてるっぽいです(×××
せっかく機会を作れるのなら色んなものが見てみたくて。
テレビの中だけの風景を自分の目で見てみたくて。
いっぱい色んな経験がしてみたくて…
そんな風景や経験を生かした面白い小説が書けるようになりたくて。
今の私には薄っぺらい偽物の物語しか書けなくて。
ひとつの物語世界を作れるような中身がまったくまだ無いわけで。
国際貢献とかNGONPOとか、興味はあっても何かが噛み合わない。
そんな立派な目的なんてなくて、本当にただ、行ける時に行きたいだけなのに。
なんでちょっとモヤモヤするんだろう。
なにこれ?罪悪感?
ぐるぐる空回り。
何がどうしたいの。うあーうあー。
悩みまくってたら答え出るかな…
最初の衝動が偽物だとは思わない。
怖がってるのか怯えてるのか。
この、何かする前に躊躇する癖、なんとかしたいなあ。
失敗するからやめとけ、って自分で自分に言ってる気がする。
自分で自分にブレーキかけてる。もったいない。というか腹立たしい。
結論
↓
早く寝ろ。
今日の教訓
→お財布に余裕がある時にヴィレッジヴァンガードに寄ってはいけない。
マジで。
そんな訳で、下北沢のビレバンでうっかりCDを2枚衝動買いしてしまった風野ですこんばんはー\(^o^)/
普通のCDショップならそうそう衝動買いなんてしないのに…
なんでこうビレバンってこれは買わねば…!って気持ちになるんだろう…
POPが素敵だから…?
ちなみに今日買っ(てしまっ)たもの。
・DE DE MOUSE 「A journey to freedom」
・たかび「AAA」
・トーベヤンソン「たのしいムーミン一家」
さよなら新渡戸さん…
でもCD二枚ともお気に入りになったから損はしてない、よね!うん!
というか、あれです。
もともとは、FREE FACTORYっていうカフェバーに行きたくて下北沢に行ったんですよ!
でも結局ビレバンで時間もお金も使い過ぎちゃったので、
ケーキセットだけ食べて1時間で帰ってきましたよ…!
くっ…今度は友達と一緒にもっと居座りたい……
*
さて、春休みもあとちょっとです。
今期で一番楽しみにしてた授業が抽選落ちして非常にショックですが、新学期です。
(なんかもう面倒なのでその授業は忍び込んでやろうかと思います←)
あと3日かー…うーん。
とりあえず、残りの3日で天と地の守り人だけでも読み終わってしまいたいんですよね。
(お金ないから買えるかわかんないけど…)
昨日、かな、に神の守り人を上下一気読みしたんですが、
今までよりもずっとシビアで、容赦なくて、でも綺麗で…なんというか。終わり方とか、も。
普段ファンタジーや児童文学を読まない人にも読んでもらいたいくらい。
人と人とが、自分が信じるもののために、全力でぶつかってどうしようもなくて、
…あー、駄目だ、やっぱりうまくまとまらない。
一言だけ言うなら、うん。バルサとタンダはいつくっつくんですか?←
……すいません^q^
でも、だって、本当にもう…いや、やめておこう……
バルサを支えるタンダが愛しくてしかたないです。うおおお…!
カラマーゾフの兄弟も、今日電車内で読もうとしたんですが…
軽く挫折しかかってます…orz
……あれか、人物表つくるか、誰が誰かわかんなくても気にしなきゃいいのかな。
出来れば4月中には読んでしまいたいところなんですが、
通学中に読んでも眠気に襲われそうでちょっと不安です…^q^
波に乗ってしまえばもうそれどころじゃなくなるのかなー…?
*
…っと、もう時間も時間なので、今日はこのくらいで。
最後に。
最近、ツイッターで本当にいろんな方をフォローしまくってみて、
TLの中で価値観があっちこっちにぶれてぶれて。
好きだなって思えるもの思えないものはありますが、
人の価値観に正解も間違いもないですし…
人の影響を受けやすい性格なので、出来るだけ、
自分の価値観とは違うものも、拒絶しないで受け入れて、
何かに偏ってしまわないように、とは、思うのですが、うう、難しいです。
基本的に考えすぎなんだろうなぁ、とも思いつつ。
考えても答えが出ないことは考えたって仕方ないじゃない
↑
↓
でも、考え無かったらそれは思考停止で、先には進めないじゃない
みたいな感じで自分の中の価値観がミックスジュース状態です^q^
…そのうち慣れて固まってくるかしら。なるといいなー。
なんか書いても自分の言葉が嘘みたいで落ち着かないでござる
そんな呟きでした。
ちょっと、さっきから愛猫が早く寝ようよおおおって顔に猫パンチしまくってくるので、
もう寝ます\(^o^)/おやすみなさい!
今日中央線から見た神田川添いの桜も、
家族で車から見た隣の市の湖の周りの夜桜も、とっても綺麗でした!
「最初の台詞 思い出せるかい?」
ニコニコのスクリプト表示できるのかな?…のテストを兼ねて、
昨日今日と聞きまくってる大好きな曲をのっけてみました。
透明すぎて、聞いてると寂しくなるのに、聞きたくなってしまう曲、です。
最初はコメントを消して聞いてみるといい、かも。
*
こんばんは、風野です。
今日は、大学に提出物を出しに行ってジュンク堂に入り浸るつもりで出かけたら、
提出日を間違え無駄足を踏んだり、
怒涛の新勧の嵐の中で語学クラスの確認をしていたら
退会の際ちゃんと挨拶出来なかったサークルの先輩に出くわして挙動不審に陥ったり、
互換制度で登録してた別大学の授業がもう今日あるってことをすっかり忘れてて、
友人がツイッターで言ってくれなかったら
うっかり初回授業をすっぽかすことになるところだったり、
いやあ、いろいろと波乱万丈でした……(笑。
異文化交流というか、境界の文化についての授業を取ったのですが、
今日受けただけでも、先生の人柄も授業も面白かったです。
今日はドキュメンタリーを見たんですが、
和太鼓に惹かれたアフリカのプロドラマーの方が、
音楽にボーダーなんてない、と信じて、
和太鼓とドラム(日本とアフリカ)のリズムを合わせて、
ひとつの演奏を作り上げようとする話で…。
言葉の壁がない音楽には、境界がないようだけど、
言葉の楽譜で演奏していく和太鼓と、
五線譜で進んでいく西洋の音楽(…?)と、で、
日本の方とそのドラマーの方が全力でぶつかって、試行錯誤して、
コンサートで、それまで3人と1人だった演奏が、
やっと4人の、ひとつの曲になった、っていう…。
実際、2曲目の途中から明らかに演奏というか、音が変わったような印象を受けて、
音楽ど素人な私ですが、聞きいっちゃってました…
先生が、ドキュメンタリーの途中で一度番組を止めて、
「音楽にもボーダーはある」って仰って。
それまで、なんとなく、音楽=国境はない、と思ってたけど、
あー、そうか、こういう意味でのボーダーはあるんだなあ、って思いつつ、
番組を見てたんですが…
なんだろなあ…
受け取ることは出来ても、一緒に作るとしたら、そこには何かがあるのかな、
でもそれは同じ国の人でも同じだよなぁ、とか…
でも、日頃聞いてる音楽が全く違う国の人では、
音から受ける感情の印象も違ったりするって聞いたことあるしなぁ…とか、
色々ぼんやり考えてしまいました。
……難しいこと書いてたら頭の中がむずむずしてきたぞ;;
えーと、あー、そうだ、
はじめてのキャンパスとか、はじめての学食とか、
色々新鮮なころばっかで、ちょっとした新入生気分を味わったりしました。
…いや、まあ、普通に歩いてても新歓に引っかかる童顔ってことは置いといてですね、
カレーが美味しかったり生協に普通に漫画が置いてあったり、色々面白かったです(笑
案内してくれた友人に感謝!これから毎週お邪魔するぜ!←
ちなみに授業が6限だったので帰宅して22時半でしたいつものことですね^q^
いいんだ…一応授業前にちょっとだけジュンク堂寄れて本買えてたから…!
読書してれば通学なんてあっというまなんだ…!
とりあえず、あれです。今日買ったのが、
「ムーミン谷の夏祭り」(ファンタジーフェアをやってたジュンク堂が悪い←)なんですが、
一生懸命子供の世話をやくスナフキンに、胸のときめきが止まりません。
ていうか最近スナフキンへの愛がやばい。ぬいぐるみ欲しい…(×
本読んでたら、電車内で小説書くつもりで持ってったパソコンの出番が0になったけど、
それも…気にしないんだぜ……
明日は予定ないのでまた読書と創作をぼちぼちやってようかと思います。
春休み中にカラマーゾフ読み終わりたいんだけどな…まだ第1章だよ…。
なんか、2章に入っちゃったらもう引き返せない気がするんだよ…おおう…
いや、でも、読む。うし。
*
ちなみに語学クラスは会話中心のクラスにしてみました。
死ぬ予感しかしませんが、ちょっと…うん、怠け防止にもなる、はず。
頑張ります(`・ω・´) マチュピチュとか行った時にきっと役に立つはずだ…!
の、ような。
書いて書いて、
大学一年間で本当にいろんな価値観に触れて、
去年までとまたずいぶん考え方が変わって。
ちょっと、そろそろ、一回、立ち止まってみた方が、いいのかなあ。
12月から二か月くらい、立ち止まってたつもりなのに、
なんでもう息が切れちゃってるんだろうなあ…。
何を書きたいの、とか、
どうして書いてるの、とか、そんなどうしようもないを考えたり、
自分の書いた小説を、書きながら、
なんとか客観的に眺めようと躍起になって、
背伸びしまくってるうちに、ちょっと疲れちゃったのかもしれません。
書いてる間は没頭しているからそこまで苦痛ではないですが、
書き終わった後、一息つくと抜けがらみたいになってしまう。
どうしてこう、なんにでも、意味を求めてしまうのかな…
どうして、人にちゃんと説明出来るような何かがないと、いけないような、
そんな気持ちになっちゃうんだろうなあ……。
今までは、本を読む時、
面白いか、面白くないか、だけで読んできましたが。
ちょっとずつ、それ以外の読み方も、考えながら、読むようになってきて、
今まで敬遠していた色んな本も読めるようになってきたけど、
読めなくなる本も、出てきたような、そんなような、
気がするような、
それとも、それをやっと実感出来るようになっただけのような。
自分でもなんでモヤモヤしてるのかよくわかってないので、
日記に書いてみてもうまく言葉になりませんね(´`;)うーうー。
また、あれかなぁ、考えすぎかなあ。
*
備忘録だけってのもあれなので。
ここ最近、昼日中から家にいるとそわそわして落ち着かないので、
なんだかんだと外に出るようにしてるのですが、
今日は海浜幕張まで行くがてら、電車内でちょっぴりお花見してました。
東京よりちょっと遅れて、千葉は今がちょうど桜の咲き盛りです。
そうそう、あと、それから。
今、リルケの「神さまの話」と、河合隼雄さんの「ファンタジーを読む」、
上橋菜穂子さんの「虚空の旅人」を読んでます。
上二冊は友達からの借り物で、ぽつぽつと読み進めてるのですが、
(むしろ、河合さんの方は面白すぎて、
取り上げてる原作を読まずに読むのがもったいなくて、一気に読めない状態^q^)
上橋さんの「虚空の旅人」は、今日買って、一気に読破してしまいました。
いや、無理、途中で抜けられない。
ただ、なんだか今回は、「闇の守り人」に比べると、物語に入りこみきれなかったんだよなぁ…
チャグムの成長とか、シュガとの信頼関係とかにはすっごくこう、胸があつ…
…あ、駄目だ、なんかこう文語的表現で感想書くと嘘っぽくなる。
とりあえず、一言で言うと「うおおおおおお」状態で読んでたんですが(?)、
サンガル王国の空気になじむ前に、物語を読み終わってしまった、というか。
もうちょっと、ゆっくり読めば良かったなあ。
もう一度、今度は時間をかけてじっくり、読み返してみよう。
ただ。
新潮文庫版で読んだのですが、
巻末の、小谷真理さん(すごいファンタジー評論家の方らしいんですが、よく知らないのです…)の、
解説が、どうも、肌に合わないと、いうか、なんと、いうか。
いや、うん、そういう読み方もあってそれも面白いってことは、わかっているんです、が、
なんか、違和感を感じちゃうのは…うーん、なんなんだろう。
子供の読み方と、大人の読み方とを、両立させることって、出来ないの、かなあ。
子供の読み方を忘れてしまったら、
わくわくするような物語は書けないと思うし、
かといって、大人の読み方や考え方がなかったら、
大人も思わず引き込まれてしまうような世界は造れない、と、思うのですが…。
そもそも、子供の読み方、大人の読み方って、線を引くやり方も、好きじゃないんですが…。
まだ、私は、分らない、知らないことが多すぎて、
どうにも、うまく言葉に出来ないです。
でも、んー、心理療法家の河合さんの児童文学への考え方はすごく好きだし、
それでいうと、…うおおおお本気で何がなんだかわかんなくなってきた
とりあえず、ちょっと頭冷やしてきます…\(^o^)/